スリークッションの女子プロの取材で
新大久保の名門ビリヤード場「小林」へ。
その取材については明日以降に。
誰だかすぐ想像が付く人もいると思います。
で、小林にはこの日、ビリヤード用品商
「淡路亭」の職人、Iさんがおられました。
4台あるキャロムの大台(主にスリークッションを
プレーするテーブルのことです)の、
台間(テーブル同士の間隔)を広げる作業と、
ラシャ&クッションゴムの交換のお仕事です。
テーブル設置やラシャ交換の作業は、
以前にも他店で何度か見たり取材したりしました。
でも、それは全てポケットのテーブル。
キャロムの大台のクッションがバラされている
のを見るのは初めてかもしれません。興奮気味。
日本国内ではキャロム台はポケット台に比べて
かなり少ないので(比率は1:100ぐらい???)
作業に立ち会えること自体、レアなんです。
というか、僕が男子だからか、単にモノが
分解されてるのを見るだけでもワクワクします(笑)。
「小林」のテーブルは全て年代物だと思われますが、
「さすがはヨーロッパ製。いい材料(木材・石版)を
使っています。定期的にメンテナンスをすれば
長く使えますよ」(職人Iさん)とのこと。
このテーブルは「フルホーブン」(Verhoeven)。
強そうな名前ですね。
スリークッションの本場、ベルギー生まれです。
それにしても4台のラシャ張り替えとクッション交換を
Iさん一人でやるなんて……お疲れ様です。
週末にはこの4台を使って、プロの公式戦、
『アダムジャパン杯 第23回全日本プロ選手権大会』が
行われます。
当然ながらテーブルに異常があってはなりません。
こんなところにもプロの仕事があります。
